2022.01.21赤ちゃんの夜泣き対策
赤ちゃんが夜中に何度も起きて泣いたり、
急に激しく泣かれると
どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
夜泣きは原因がわからないことも多いですが、
ベビーサインがあれば赤ちゃんが理由を教えてくれます。
「喉が渇いた」
「オッパイじゃなくてお水が飲みたい」
「暗くて怖い」
「オムツを替えて」
これらは実際にまだ喋れない赤ちゃんが泣かずに
サインで教えてくれたことです。
え?どんな風に??
「喉が渇いた」
【飲む】のサイン
「オッパイじゃなくてお水が飲みたい」
【水】のサイン
「暗くて怖い」
【電気】のサイン
「オムツを替えて」
【替える】のサイン
ベビーサインは赤ちゃんの仕草を読み取るのではなく、
ママやパパが語りかけにサインを添えることで覚えていくものです。
なんだか難しそう?
大丈夫!歌や絵本で楽しく覚えて見せ方やコツが分かる教室があります!
体験レッスンやオンラインレッスンもあるのでトライしてみてくださいね。
2021.10.261歳のお誕生日には何をする?
我が子が生まれてから初めてのお誕生日!!!
何をしようかな?みんなはどんなコトしてるのかな??
気になりますよね。
オンラインイベントに参加したママ225人に聞いてみました。
第1位は
・
・
・
・
記念撮影!!!
ベビー専用の撮影スタジオ
や
可愛い衣装のレンタル
や
出張カメラマン
選択肢も色々ありますよね。
でも一番は赤ちゃんのご機嫌取り!(笑)
せっかくの記念撮影ですから、とっておきのカワイイ笑顔をおさめたいものです。
・普段から比較的ご機嫌のいい時間を把握しておき、その時間に撮影する
・赤ちゃんの笑いのツボ(ママやパパの変顔やおもちゃなど)を心得ておく
・可能ならば撮影する場所に何度か足を運び、場所見知りしないようにしておく
・撮影時に着る衣装に慣れておく
・カメラマンと事前のコミュニケーションをとっておく
といった準備があるといいかもしれません。
【カメラ】のベビーサイン
続いて
第2位は??
・
・
・
これがなくっちゃね♪
バースデーケーキ!
離乳食の進み具合やアレルギーで
赤ちゃんはまだ食べられないこともあるかもしれませんが
生まれてきてくれてありがとう!の気持ちを込めて
バースデーソングを歌ってお祝いしましょう♡
【ケーキ】のベビーサイン
ケーキをナイフでカットする仕草です
そして3位に
一升餅
が入りました。
一升餅とは?
一升餅とは、一般的に一升分の量のもち米から作られた餅を丸めた物の事をさす。
使用方法の違いやお飾りの意味合い、地方により、一つ丸めや、2つに分けて2段、または3段にしたり、
地域により白蛇に見立てとぐろを巻かせた物など、形状が異なる。
丸い事から三種の神器の一つ「八咫鏡」に見立て「鏡餅」とも言う。
子供の満一歳のお祝いのときに用いられ
「一升」と「一生」を掛けて一生食べ物に困らないようにという意味が込められている。
また、丸いことから「一生丸く長生き出来るように」と願いを込めたものともいう。
この意味や祝う行事は地域や各家庭によって様々だが、
親から子へ受け継がれるものであるため、
各家庭の特色がみられる祝いでもある。
呼び名も様々で、「一生餅」「誕生餅」「一歳餅」「力餅」とも呼ばれる。
byウィキペディア
だそうです。
多くの方が昔ながらの風習を大切にしようとされていて素敵だなーと思いました。
おもちを食べさせていい時期は、
3歳以降の噛む力が十分に整った頃なので、
ベビーサインでは使いませんが
【おもち】の日本手話は手で餅をこねる仕草です。
4位以降のランキングはこちらです。
4位
誕生日ごはんでお祝い
5位
誕生日プレゼント
6位
選び取り
選び取りとは?
幼児の前に意味のある品物を置き、
どれを取るかでその子の将来を占うものであり、
地域によっては、「将来選び」ともいわれる。
幼児にお餅を背負わせる一升餅とあわせて、「選び取り」をする地域がある。
byウィキペディア
だそうです。
最近は実物ではなくカードを使う方もいますね。
7位
部屋を飾り付け
8位
手形・足形
9位
旅行
10位
特に何もしない
特に何もしないという方もあれもこれもしたい!という方も
お子さんの健やかな成長を願っているのは同じですよね。
ご家庭によってスタイルは様々ですので他と比べることなく、
みんなが笑顔で楽しく1歳のお誕生日を迎えられますように!!!
2021.10.25出産前に用意しておいて良かったモノ、コト
オンラインイベントに参加したママにアンケート調査を実施しました。
「出産前に用意しておいて良かったモノ、コトは?」と聞いたところ
一番多かった答えが、、、
ダントツで【オムツ】!!!
生まれてすぐはビックリするほど使いました。。。という方も。
大量に使うのでセールなどを上手く使って買い置きしておくといいですね。
【オムツ】のベビーサイン
他はみなさんバラバラな答えでしたのでその一部をシェアします。
【哺乳瓶】【授乳クッション】
たくさんの【タオル】
ベビーベッド、布団、ベビーラック、ハイローチェア、バウンサー
自動で揺れてくれる物にしていたから低月齢の時に楽だった、というご意見も。
夜の授乳や寝かしつけ時に【枕元に置くライト】があるといいようです。
他には、出産前から育児日記や育児日記アプリを付けておいて良かったというコメントや
部屋の整理、断捨離をしておいて良かったという方も。
スマホ写真の整理
記念撮影用の月齢カード
マタニティフォト
マタニティタクシーの登録
マタニティヨガ
ネットバンキングを使えるように準備
上の子の預け先 実母に手伝い依頼 広い家に引越し
宅配サービスの充実
出産報告の文面ひな形
中には、
子供によって使うか使わないかがあるのであれもこれも買っておかないほうがいいというご意見も。
なるほど参考になりますね。
2020.12.08BLWをご存知ですか?〜赤ちゃん主導の離乳〜
初めまして!助産師大石千恵美です。
みなさんはBLWを聞いたことがありますか?
BLWとはBaby led weaning 赤ちゃん主導の離乳という意味です。
イギリスの助産師であり保健師のGill Rapleyと
ジャーナリストTracey Murkettが、
2008年に出版した書籍「Baby-Led Weaning」で名付けられ紹介された方法です。
日本では5、6ヶ月になったら、
10倍粥や裏ごしした野菜を
親がスプーンで口まで運んで食べさせてあげるという方法が一般的です。
BLWは親がスプーンで食べさせたり、
裏ごしやペースト状にする必要はなく、
初めから手づかみで赤ちゃんの意思で選び、食べていきます。
!?!?!最初から、
手づかみ!?
一体どうやって!?
と思われる方もいますよね?
健康な赤ちゃんは、
6ヶ月頃から自分で食べることが出来るのです。
しかし、最初からしっかり食べるということを目的にはしません。
赤ちゃん自身が固形物を手づかみで食べ、
口で食感を確かめ、
初めての味、色、においを楽しみながら、
段々食べる事を学んでいきます。
赤ちゃん自身が欲しいものに手を伸ばすのか、
与えられるものを待つのか、
今後の人生においても影響を及ぼしていきそうですね。
私も第二子でBLWを行っていました。
率直な感想は、楽しかった!!
私がBLWに出会ったのは海外のインスタでした。
実践してみようと思ったのは、
食べてる姿が可愛らしいと思ったことと、
我が子がどのような食べ方をするのか、
とても興味を引かれたこと、
そして何より、離乳食作りが面倒くさい!!(笑)と思ったことです。
BLWはすごく汚れます!
ただ、この散らかりも今しか見られない可愛い姿です。
赤ちゃんという期間限定のかわいい時期に、
食べることも、
もちろんベビーサイン も
日常の中にたくさんの可愛いを感じて育児が出来ると幸せですね。
※BLWをはじめるに当たっては、注意事項があります。
興味を持たれた方は、書籍やインターネットで検索していただきますようお願い申し上げます。
ベビーサイン 講師 大石千恵美
教室開講準備中
インスタアカウントhttps://www.instagram.com/coishimaru
2020.12.03兄弟 姉妹 が生まれた時
2020.11.27子どもとのコミュニケーション
皆様、こんにちは。
私と息子とののコミュニケーションについてお話ししたいと思います。
私は息子が1歳の時に仕事復帰しました。
そして復帰後がよりによってかなり忙しく毎日残業の日々でした。。
息子が知らない間に成長していていき、
預けている母に今日息子ができた事を教わるような生活でした。
なので、会える時間が短い中でいかに息子と楽しい時間を過ごすかを考えました。
①休みはとことん遊ぶ
休日は赤ちゃんのペースを守って、私が行きたいとこにいきました。笑
動物園、水族館、テーマパーク、公園、
赤ちゃんイベントなどなど仕事も家事も忘れて思いっきり遊びました。
親が楽しんでいる姿を見ると息子も嬉しそうにしていました。
また、同じ月齢のお友達とも一緒に色々なところに行きました。
同じ月齢だとママとも悩みを相談できたり、
お互いの子どもたちが成長する姿を見るのがとっても楽しみでした。
4歳になった今でも休みは一緒に遊んだりしております。
その遊びの一環で出逢ったのが「ベビーサイン」でした。
保険の無料相談をしたらベビーサインの体験ができるというものでした。。
ベビーサインを知らなかった私が友達のママについて行き、初めてベビーサインに触れ「今の私に必要!!!」と思ったのです。
息子との時間が限られている私にとって、まだ喋ることのできない息子とコミュニケーションがとれるなんて、こんな最高な事はないー!
すぐに教室に通いました!
まず息子が覚えたサインは【おっぱい】
おっぱい星人の息子はすぐに覚えました。
サインをしたら飲みたい時に飲めると学んだのでしょう。
次に覚えたのが【もっと】のサイン
【もっと】のサインは息子にも親にも便利な
サインでした。
まだ食べたい・飲みたい時、まだ絵本を読みたい時、まだ遊びたい時、、様々な時に使いました。
親が助かったサインは【お水】のサインでした。こんなに水分を欲しがるのかぁと思いました。おかげで真夏の時にも自分からお水を欲しがるので熱中症の心配も軽減しました。
サインがどんどん増えてくるとどこに行っても息子と共感出来ることが多くなり、さらに楽しくなりました。
特に動物園・水族館に行った時はたくさんサインで見た動物を教えてきたので、その姿が可愛く、何よりの癒しでした。
②音楽に一緒に触れる
私は、アフリカのジャンベという太鼓を演奏するチームに所属しており、
幼稚園や小学校、お祭りなど様々な場所で演奏しています。
3ヶ月ぐらいから一緒に連れて行って、演奏を見せたり、
家にいる時も一緒に叩いたりしていました。
太鼓は叩けば音が出るので赤ちゃんと一緒に楽しむのにすごくいいですー!
リズムなんてどうでもいいんです!
楽しむことに意義があります!
太鼓がなくても手拍子でも何でもいいですが、
音を楽しむ事を一緒にするのはとってもよいと思います。
今では息子は歌を歌うことや太鼓を叩くことが大好きです。
こないだはイベントで親子共演しました!
私の夢が一つ叶った瞬間でした。
③寝る前に絵本とベビーサインの教材で遊ぶ
私の実家が飲食店の為、
両親が遅くまで働いていたので、
赤ちゃんの時に絵本を読んだりした記憶がありませんでした。
なので自分の子どもにはなるべく読んであげようと思い、
寝る前に読む習慣をつくりました。
またベビーサインの教材で(CD、プチ絵本、サインカード)遊びました。
絵本を読む時にベビーサインをしながら読んでいると
息子から絵本に出てくる動物や食べ物のサインをするようになり、
まるで絵本を読んでいるかのようでした。
3歳になる前に文字も読めないのに、
絵だけを見てお話しを話すようになり、
今では絵本が大好きで絵本を自分で読んだりしています。
その姿は親ながら感心します。
私の実体験ですが、
赤ちゃんとあまり一緒にいることができない働くママこそ、
ベビーサインで赤ちゃんと会話を楽しむのがいいのではと思います。
最初からたくさん覚えてやらなきゃ思わなくてもいいと思います。
私もそれだと苦しくて続けられなかったと思います。
何個か会話が出来れば、
自然と会話をしたくなってサインも増えてきます。
今考えると夜寝る前に「サインタイム」を作って
集中的にベビーサインを使っていた気がします。
ベビーサインは「言語」、
赤ちゃんの時から会話が出来るって素敵な事だと私は思います!
そしてその時間を過ごした事が何よりの宝物になるはずです。
ベビーサイン講師 小野早代子
教室開講準備中
インスタアカウント
2020.11.26赤ちゃんと防災
■■■■■■■■
まつだ かずえ
ママとベビーをつなぐベビーサイン&マッサージ「たまごママ」
名古屋市(星ヶ丘、八事)
岡山市(北区厚生町)
2020.11.25赤ちゃんとの旅行
今年はコロナの影響もあり、
旅行の機会も減ったのではないでしょうか。
この三連休はいかがお過ごしでしたか?
秋晴れの中、久しぶりの旅行を
楽しめた方もいたかもしれませんね(^^)
さてさて、
今回は『赤ちゃんとの旅行』を題材に、
3つのポイントを紹介したいと思います。
1、時間に余裕を持つ
当たり前すぎるかもしれませんが、
慣れないうちはペースが掴めずに
心身共にどっと疲れる旅を経験された方、
多いのではないでしょうか。。。
旅行の前後は、のんびり過ごす日
をあえて作ってみて下さい。
特に予定を入れず、
赤ちゃんとゆったり過ごす。
旅行のパターンをいくつか考えながら。
ここがだめならここに行くとか、
これだけは抑えたいなど優先順位を決めて。
もし、心と体に余裕があれば、
帰宅後に自宅でパパッと
食べられるよう一品でも作っておくとか。
冷凍食品のストックを用意したり、
パパッと食べられるパンや果物あると◎。
我が家ではここが肝なので書きました(笑)
帰りにどこかで食べて帰ろうか?
というのが難しい時ありますよね。泣
皆さんもこのあたり大変なのでは?
旅行前だから!と予定を詰め込むのは
要注意ですね。。。
旅行中も然りですが、
余裕を持って過ごせるといいですね。
2、赤ちゃんのお気に入りを持参
いつもお家で遊んでいる物、
好きで読んでいる絵本、
使っているタオル、洋服など。
赤ちゃんは日常との違いに敏感なので、
旅先でも自宅(日常)を感じられるもの
があるといいですね。
我が家の長男が0歳児の頃は、
ザザザザーっと音の鳴る
マラカスを持ち歩いました。(笑)
困った時の強い味方です。
春夏ならパーカーなど、
秋冬なら薄手のベスト重宝しますね!
備えあれば憂いなしです。
アイテムを厳選して無理のない範囲で。
3、いつもの流れを旅先でも
その2と重なるところがありますが、
これも大事ですよね!!
同じ事の繰り返しに
安心感を抱く赤ちゃん。
“毎日の生活”を意識して
過ごせるといいですね。
不安感、疲れから機嫌を
損なわないようにするためです。
例えば、
お散歩の時間や、
お風呂のタイミング、
寝る前の絵本の時間など。
何となくでもいつものペースを意識して
旅先でも過ごせるといいですね。
あとは、観光場所周辺の授乳室探しも。
常備薬や愛用してるクリームなど
あれば忘れずに。
重たくなる物は軽量化できると◎。
色々書きましたが、できたらいいな
という感じで頭の片隅に入れてみて下さい。
多少のハプニングは楽しんで。
安全と健康には気をつけて。
たとえ移動中泣き止まなくても、
おむつ漏れで大変な事になっても、
突然の夜泣きでも、、、
きっと良い思い出になりますよ♡
意外とコテっと寝てくれてラッキー!
と思える事もあるかも?!
最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました。
ではでは、
安全と健康には充分にお気をつけて
赤ちゃんとの旅を楽しんで下さいね!
Saki
————————-
神奈川県藤沢市在住
二児の母(4y,1y男の子)
長男出産後ベビーサインに出会い、
ファーストサイン(電車)が出た時の
感動からのめり込み講師資格を取得。
第二子もベビーサイン育児真っ只中。
ぜひインスタのぞいてみて下さい♪
2020.11.20ワンオペだからこそベビーサイン
はじめまして。ベビーサイン講師「モーちゃん」です。
近年、「ワンオペ育児」という言葉をよく聞くようになりましたが、例えばシングルマザーやシングルファーザーだけがワンオペになりがちと思われるかもしれません。
でも、実際は逆に両親が揃っている方がワンオペに陥る可能性が高いことを多くの方に知って頂きたいと思います。
我家の場合も、主人は仕事が忙しく、休みが2日しかないという月もあり、早朝から出かけて深夜に帰宅するのが普通で、子どもと顔を合わせるのは休日だけなので、月に2回しか会わないということもありました。
実家を頼れるような距離や状況でもなく…私が一人で育児をしてきた、ワンオペ育児の状態です。
ワンオペで1番大変なことは、子どもと私との間にクッションがないことです。
育児をしていると、楽しいことや嬉しいことばかりではありませんよね?ママだって人間なので、イラッとすることや、調子の悪い日もあります。
そんな時、パパでもおばぁちゃんでも…誰か子どもとママの間に入る第三者がいると、その存在がクッションとなってくれますが、ワンオペの場合それはありません。
では、どうすれば良いか?という話ですが…
私の場合は、出来るだけ外に出ていました。
昼間は基本的に外で過ごし、常に第三者の目がある環境を作ります。
ちょっとイラッとするような事が起きても、誰かがそばに居てくれると(それがただの通りすがりの他人でも)それだけでちょっと気持ちが落ち着いたりします。
また、昼食もできるだけ外で食べていました。日によってお弁当を持っていく日もあれば、コンビニやスーパーで買ったパンなどで済ませる日もありましたが、とにかく外で食べることが重要なのです。
家で食べると、食べこぼしが気になって、後で掃除することまで考えてしまい、イライラしがちですが、例えば公園のベンチならば、少しくらいの食べこぼしは鳩の餌になってお終いですし、いっぱい落ちてもささっと拾ってゴミ箱に捨てれば済みます。
でも、そんな中でも育児を楽しく、毎日笑顔で子どもと向き合っていられたのは、やっぱりベビーサインのお陰です‼︎
外に出ると、お話しする話題が溢れています★
花壇に咲いている【お花】
お花に飛んでくる【蝶々】
散歩している【犬】
近所のおじぃちゃんに餌をもらいに来る【鳥】
お友達が遊んでいる【ボール】
公園の【ブランコ】や【すべり台】
ショッピングモールでお姉さんが配っている【風船】
道路を走る【自動車】や【自転車】や【バイク】に【トラック】
踏切で止まると【電車】が走り去る
空を飛んでいく【飛行機】
真っ青な空に浮かぶ【雲】
葉っぱにとまった【てんとう虫】
時には【雨】が降っていて、【傘】をさしたら面白い音が【聞こえる】
「どこに行きたい?」と聞いたら【本】(本屋さん)とサインで答えてくれたこともありました。
子どもの考えていること、気持ちが分かると、それはママの自信になり、子どもの方も自分の気持ちがママに伝わると、それが喜びになり、お互いを強く結びつける絆になります。
子どもとの間に確かな絆があれば、イラッとしてちょっと言い過ぎたなぁ…という時でも、その想いはちゃんと子どもに伝わるし、「ママは自分のことを分かってくれる」という信頼が根底にあるので、クッションとなる第三者がいなくても、時間が解決してくれるようになるのです。
ベビーサインでより強い絆を育み、子どもと向き合ってこれたことは、私のワンオペ育児の支えになってくれたと思っています。
そして、その絆は今もこれからもずっと続いていく宝物です。SUN3CAFEベビーサイン教室
2020.07.13赤ちゃんとおうちでベビーサイン講座を楽しむコツ
教室に通えなくても、おうちでベビーサイン講座に参加できるオンラインレッスン。
より楽しく参加していただけるコツを3つお伝えします。
★その1:お部屋はシンプルに★
赤ちゃんは日々「人間として成長する、社会に出てみんなと生活する」ために学びの真っただ中!どうしても周りの物に注意がいってしまいます。
講座に集中してもらいたいかたは、お部屋は無理のない範囲で片づけましょう。目につくものはしまっておいたり、布で隠したりしましょう。
面倒なときは、床や棚にシーツをかぶせて見えなくするだけでもOK!
ただし、隠す瞬間は見られないようにしてくださいね。
★その2:画面を固定しよう★
♪パソコンのかた♪
赤ちゃんから手が届かない位置に設置しましょう。少し高い位置に設置して、画面を斜め下に向ければ楽しめます。
♪スマホのかた♪
赤ちゃんの手が届かない位置に設置しましょう。
どうしても難しいかたは、重みのあるものにスマホを固定すると、赤ちゃんがちょっとくらい触っても大丈夫!
今回は、ペットボトルに固定する方法を紹介します
ペットボトルに輪ゴム、または髪留め用のゴムなどで固定をします。
ゴムはセロハンテープでペットボトルに固定するとより安定します。
大きなペットボトルだと赤ちゃんもさらに動かしにくいです
赤ちゃんが触って落とさないよう安全にはお気を付けくださいね。
♪テレビにうつす♪
「ミラーリング」という方法で、スマホの画面をテレビに映すことができます。できれば、有線でつなぐことが望ましいですが、テレビとスマホの相性がよければ、スマホのミラーリング用ボタンひとつで画面に映すこともできます。スマホをテレビに映すには様々な方法がありますので、「ミラーリング」や「ミラーリング iPhone」「ミラーリング android」などで検索をしてみてくださいね。
※注意点※
(1)ミラーリングで音声がうまく出ないときは、スマホでご覧ください。
そのためにもスマホの固定の準備だけはしておきましょう
(2)双方向で音声のやりとりをする講座の場合は、
スマホは赤ちゃんの手が届かないところ、かつ、ママのそばに置いてください
マイクが遠いとママの声が聞こえないため質疑応答がしづらくなります
テレビの音は大きすぎないようにしてください
(スマホのマイクで拾ってしまうため、主催者側に音が反響します)
※画像では、わかりやすいようにテレビの前にスマホを置いていますが、
スマホは赤ちゃんから見えないところに置くことをお勧めします。
教室名:乳幼児教室「太陽と月 ベビーサイン1・2・3」
活動地域:千葉県船橋市・市川市・浦安市、東京都水道橋、浅草
講師名:いちかわちづ
HPアドレス:https://r.goope.jp/sunmoon0123
連絡先:mapmapmamababy★gmail.com(★→@)