babysigns.

ベビーサインの研究結果

ベビーサインの「名付け親」

  • リンダ・アクレドロ博士 Dr. Linda Acredolo
  • スーザン・グッドウィン博士 Dr. Susan Goodwyn

著書:Baby Signs その他の啓蒙書:Baby Minds、Baby Hearts

ベビーサインの名付け親
米国ベビーサイン社とその研究機関であるベビーサイン・インスティテュートの創立者

日本ベビーサイン協会は
世界で初めてのパートナー

実験結果

被験者の属性

対象
140人の赤ちゃんとその家族
期間
生後11ヶ月~36ヶ月までの2年間
研究内容
140人の赤ちゃんとその家族を以下の3つのグループに分け、話し言葉に関する能力について2年間延べ17回のテストを実施
140人の赤ちゃんとその家族の実験結果

より豊富な語彙

より豊富な語彙

ベビーサインを使って育った子どもは、そうでなかった子どもに比べると、24ヶ月の時点で、語彙が豊富であった。

より長い発話

より長い発話

ベビーサインを使って育った子どもは、そうでなかった子どもと比べると、24ヶ月の時点で、より長い文章で話すことができた。

実験結果・結論

ベビーサインは
赤ちゃんの話し言葉の習得に
良い影響を与える

留意点

  • 平均点なので、個人差は必ずある
  • 話し始める時期には関係がない
  • まだ学問的な結論は出ていない

重要点

ベビーサインを教えることで、
話し言葉が遅れることはない

ベビーサインと言葉の発達
アンケート調査結果 (大阪芸術大学 卒論 梶田恵子さん)

回答者の属性

対象月齢
生後16ヵ月~36ヵ月
対象者
ベビーサイン講師&ベビーサイン教室受講生及び卒業生
期間
2013年11月~2015年12月
参加人数
40名(卒論提出後のちに160名に拡大 講師33名 /21%、受講生127名/79%)

発達調査結果①
KIDS 乳幼児発達スケール タイプB(理解言語・表出言語・概念)

発達調査結果①KIDS 乳幼児発達スケールタイプB(理解言語・表出言語・概念)

言語に関わる3つの領域全てにおいて得点が高く、特に理解言語はとても高い。

発達調査結果②
日本語マッカーサー
言語発達質問紙 「語と文法」

日本語マッカーサー言語発達質問紙 「語と文法」

特に2歳以降は語彙量が多く複雑な長い文章で話をすることができる。

ベビーサイン育児が
母親の育児不安感や
育児幸福感に与える影響 (岐阜女子大学大学院 修士論文 吉中みちる)

回答者の属性

調査日
2017年10月18日~11月30日
実施場所
全国のAショッピングモール内、S薬局、Hスーパー、日本各地のベビーサイン教室と卒業生自宅
有効回答数
823
母親の平均年齢
約33歳
児の平均月例
約12ヶ月

ベビーサイン育児経験による
育児不安感の比較

ベビーサイン育児経験による育児不安感の比較

結果

  • 育児に漠然とした不安がある
  • 自分の育児に自信が持てない
  • 赤ちゃんが泣いている理由がわからなくて困る
  • 赤ちゃんが泣くと不安になる
  • いつになったら話はじめるのか不安になる

上記項目について
ベビーサイン育児経験あり群の方
が有意に得点が低かった

考察

ベビーサインを使って
コミュニケーションがとれる

安心感、育児に対する自信がつき、
いつ話し出すのかという
不安が低減する

ベビーサイン育児経験による
子どもとの関係性の比較

ベビーサイン育児経験による子どもとの関係性の比較

結果

  • 我が子と意思疎通ができていると思う
  • 赤ちゃんのしぐさで赤ちゃんのことが理解できると思う
  • 赤ちゃんは自発的に何か伝えることができると思う
  • 赤ちゃんのベビーサインで赤ちゃんのことが理解できると思う
  • 赤ちゃんはこちらが言ったことを理解していると思う

上記項目について
ベビーサイン育児経験あり群の方が
有意に得点が高かった

  • 赤ちゃんは何もわかっていないと思う

上記項目について
ベビーサイン育児経験あり
群の方が有意に低かった

考察

赤ちゃんは意思を持っている
自発的な意思疎通ができる
話せなくても伝えることができる

ベビーサイン育児経験
あり群の親には
ごく自然な感覚

総合考察

不安を抱えながら育児をしている
母親達の自信を育む事に繋がる