2022.03.24カリスマ助産師トコちゃんベルト考案者の渡部信子さんも推奨するベビーサイン
仮名もalphabetも読む2歳7カ月児
絵本の字を指さしながら
「トマト、キューイフルーツ…」と
はっきりとした発音で読んでいるYちゃん。
↓
「こんな小さい子が! いくつ?」
と尋ねると
「2歳7ヶ月です。もうアルファベットも
全部読めるようになりました」とママ
「え~っ~! 信じられない」
自由が丘の「みひかるサロン」で見た光景だ。
「母子ともに体のケアが行き届いていて
ベビーサインも熱心なお子さんが
こういう傾向があるみたい」と聞き
「それは当然!」と頷いた。
その理由は
耳で言葉を聞き
目で手の動き=ベビーサインを見て
光景・音・文字を
全部ひっくるめて認識すると
言葉も文字も早く
自分のものにするだろうからである。
赤ちゃんの体のケアができていると
無駄泣きすることなく
見ることにも聞くことにも
しっかり集中できる子が増え、
それが、より健康な体作りと
聡明な子育てに繋がるはず。
脳のシナプスを考えると
数は生後7~8か月が最も多く
大人以上に
音・形・色…などを識別できる。
でも、ヒトは生活に必要としない
詳細な情報の
識別なんてしなくていいから
8か月を過ぎると
不必要なシナプスの刈込みが進み、
1歳を過ぎると急激に減少する。
すると、それ以後は
目に映る光景、耳に入る音などを
判別する精度が低下する。
1歳までに
シナプスの数が増えるといいのに
赤ちゃんが泣くと
脳はパニック状態になり
シナプスの数は増えず
脳の成長・発達は進まない。
目にする光景や
耳にする音や
肌に触れる刺激の
微細な違いにも気づいて
深く味わえるなら
発想力も豊かになり
人生は豊かになるのに…
そして、自頭のいい、学力の高い
仕事のできる若者が増えれば
日本の国際的地位は高くなるのに…。
企業の経営者が
「この人には、高い給料を支払ってでも
我が社で働き続けて欲しい」
と思う人材が
どんどん減っているように思う。
AIに仕事を奪われる人が
これからどんどん増えると言われ
業績のいい大企業ですら
45歳定年制を打ち出している今
企業内でも、起業してでもでも
夢を抱きながら人生を歩める人が
今の日本にどれくらいいるだろう?
などと考えていると…
ベビーサインを日本に導入し
普及のために尽力され
トコ企画のメルマガに
コラムを書いてくださった
吉中みちる先生や
https://tocokikaku.com/column/column.php?CLM_NO=422
数年間受講者数
日本1を維持し続けている
みひかるサロンの池田匠美先生や
全国で活躍されている
多くの先生方の先見性に脱帽。
改めて敬意を抱くばかり。
曾孫ができることがわかったら
ベビーサインをきちんと学ぼう。
生後1カ月が過ぎて
にっこり笑うようになったら
ジェスチャーを見せながら
歌うように語りかけながら育てたら
Yちゃんのような
絵本や文字にも関心の高い子に
育つかも?!?
な~んて素敵!
などと夢が広がった。
トコちゃんベルトの考案者の渡部信子さんのブログ
https://blog.ap.teacup.com/majyosanba/
2022.03.08乳幼児の専門家もベビーサインを推奨しています
心の絆が育つベビーサイン
息子が生まれて8か月の頃にベビーサインに出会い、
初めての育児に妻もとまどい、
「泣く理由をもっと汲み取りたい」と感じていた時に
偶然このHP にたどり着き、すぐに教室に通い始めました。
赤ちゃんの泣く理由がちゃんとあることを知り、
ベビーサインを通じて小さくてもお互いに意思疎通ができる喜びを
お互いが感じられるということを学んだ妻は、
「親子の心の絆を結ぶお手伝いがしたい!」と講師の資格を取得しました。
コミュニケーション能力の核を作るベビーサインは、
素晴らしい育児法だと思います。
医療法人「愛光会」せきレディースクリニック
理事長 友影九樹
2022.01.21赤ちゃんの夜泣き対策
赤ちゃんが夜中に何度も起きて泣いたり、
急に激しく泣かれると
どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
夜泣きは原因がわからないことも多いですが、
ベビーサインがあれば赤ちゃんが理由を教えてくれます。
「喉が渇いた」
「オッパイじゃなくてお水が飲みたい」
「暗くて怖い」
「オムツを替えて」
これらは実際にまだ喋れない赤ちゃんが泣かずに
サインで教えてくれたことです。
え?どんな風に??
「喉が渇いた」
【飲む】のサイン
「オッパイじゃなくてお水が飲みたい」
【水】のサイン
「暗くて怖い」
【電気】のサイン
「オムツを替えて」
【替える】のサイン
ベビーサインは赤ちゃんの仕草を読み取るのではなく、
ママやパパが語りかけにサインを添えることで覚えていくものです。
なんだか難しそう?
大丈夫!歌や絵本で楽しく覚えて見せ方やコツが分かる教室があります!
体験レッスンやオンラインレッスンもあるのでトライしてみてくださいね。
2021.10.261歳のお誕生日には何をする?
我が子が生まれてから初めてのお誕生日!!!
何をしようかな?みんなはどんなコトしてるのかな??
気になりますよね。
オンラインイベントに参加したママ225人に聞いてみました。
第1位は
・
・
・
・
記念撮影!!!
ベビー専用の撮影スタジオ
や
可愛い衣装のレンタル
や
出張カメラマン
選択肢も色々ありますよね。
でも一番は赤ちゃんのご機嫌取り!(笑)
せっかくの記念撮影ですから、とっておきのカワイイ笑顔をおさめたいものです。
・普段から比較的ご機嫌のいい時間を把握しておき、その時間に撮影する
・赤ちゃんの笑いのツボ(ママやパパの変顔やおもちゃなど)を心得ておく
・可能ならば撮影する場所に何度か足を運び、場所見知りしないようにしておく
・撮影時に着る衣装に慣れておく
・カメラマンと事前のコミュニケーションをとっておく
といった準備があるといいかもしれません。
【カメラ】のベビーサイン
続いて
第2位は??
・
・
・
これがなくっちゃね♪
バースデーケーキ!
離乳食の進み具合やアレルギーで
赤ちゃんはまだ食べられないこともあるかもしれませんが
生まれてきてくれてありがとう!の気持ちを込めて
バースデーソングを歌ってお祝いしましょう♡
【ケーキ】のベビーサイン
ケーキをナイフでカットする仕草です
そして3位に
一升餅
が入りました。
一升餅とは?
一升餅とは、一般的に一升分の量のもち米から作られた餅を丸めた物の事をさす。
使用方法の違いやお飾りの意味合い、地方により、一つ丸めや、2つに分けて2段、または3段にしたり、
地域により白蛇に見立てとぐろを巻かせた物など、形状が異なる。
丸い事から三種の神器の一つ「八咫鏡」に見立て「鏡餅」とも言う。
子供の満一歳のお祝いのときに用いられ
「一升」と「一生」を掛けて一生食べ物に困らないようにという意味が込められている。
また、丸いことから「一生丸く長生き出来るように」と願いを込めたものともいう。
この意味や祝う行事は地域や各家庭によって様々だが、
親から子へ受け継がれるものであるため、
各家庭の特色がみられる祝いでもある。
呼び名も様々で、「一生餅」「誕生餅」「一歳餅」「力餅」とも呼ばれる。
byウィキペディア
だそうです。
多くの方が昔ながらの風習を大切にしようとされていて素敵だなーと思いました。
おもちを食べさせていい時期は、
3歳以降の噛む力が十分に整った頃なので、
ベビーサインでは使いませんが
【おもち】の日本手話は手で餅をこねる仕草です。
4位以降のランキングはこちらです。
4位
誕生日ごはんでお祝い
5位
誕生日プレゼント
6位
選び取り
選び取りとは?
幼児の前に意味のある品物を置き、
どれを取るかでその子の将来を占うものであり、
地域によっては、「将来選び」ともいわれる。
幼児にお餅を背負わせる一升餅とあわせて、「選び取り」をする地域がある。
byウィキペディア
だそうです。
最近は実物ではなくカードを使う方もいますね。
7位
部屋を飾り付け
8位
手形・足形
9位
旅行
10位
特に何もしない
特に何もしないという方もあれもこれもしたい!という方も
お子さんの健やかな成長を願っているのは同じですよね。
ご家庭によってスタイルは様々ですので他と比べることなく、
みんなが笑顔で楽しく1歳のお誕生日を迎えられますように!!!
2021.10.25出産前に用意しておいて良かったモノ、コト
オンラインイベントに参加したママにアンケート調査を実施しました。
「出産前に用意しておいて良かったモノ、コトは?」と聞いたところ
一番多かった答えが、、、
ダントツで【オムツ】!!!
生まれてすぐはビックリするほど使いました。。。という方も。
大量に使うのでセールなどを上手く使って買い置きしておくといいですね。
【オムツ】のベビーサイン
他はみなさんバラバラな答えでしたのでその一部をシェアします。
【哺乳瓶】【授乳クッション】
たくさんの【タオル】
ベビーベッド、布団、ベビーラック、ハイローチェア、バウンサー
自動で揺れてくれる物にしていたから低月齢の時に楽だった、というご意見も。
夜の授乳や寝かしつけ時に【枕元に置くライト】があるといいようです。
他には、出産前から育児日記や育児日記アプリを付けておいて良かったというコメントや
部屋の整理、断捨離をしておいて良かったという方も。
スマホ写真の整理
記念撮影用の月齢カード
マタニティフォト
マタニティタクシーの登録
マタニティヨガ
ネットバンキングを使えるように準備
上の子の預け先 実母に手伝い依頼 広い家に引越し
宅配サービスの充実
出産報告の文面ひな形
中には、
子供によって使うか使わないかがあるのであれもこれも買っておかないほうがいいというご意見も。
なるほど参考になりますね。
2021.04.23【プレスリリース】保育所不足の時代は終わった!【保育の質】が求められる時代にベビーサイン保育が注目されている
記事へのリンクはこちら↓
2021.04.05【プレスリリース】イヤイヤ期・魔の2歳児に悩めるママ・パパを対象に新講座を開講 ~4つのイヤイヤ恐竜キャラとベビーサインでスッキリ解決!~
記事へのリンクはこちら↓
2020.12.08BLWをご存知ですか?〜赤ちゃん主導の離乳〜
初めまして!助産師大石千恵美です。
みなさんはBLWを聞いたことがありますか?
BLWとはBaby led weaning 赤ちゃん主導の離乳という意味です。
イギリスの助産師であり保健師のGill Rapleyと
ジャーナリストTracey Murkettが、
2008年に出版した書籍「Baby-Led Weaning」で名付けられ紹介された方法です。
日本では5、6ヶ月になったら、
10倍粥や裏ごしした野菜を
親がスプーンで口まで運んで食べさせてあげるという方法が一般的です。
BLWは親がスプーンで食べさせたり、
裏ごしやペースト状にする必要はなく、
初めから手づかみで赤ちゃんの意思で選び、食べていきます。
!?!?!最初から、
手づかみ!?
一体どうやって!?
と思われる方もいますよね?
健康な赤ちゃんは、
6ヶ月頃から自分で食べることが出来るのです。
しかし、最初からしっかり食べるということを目的にはしません。
赤ちゃん自身が固形物を手づかみで食べ、
口で食感を確かめ、
初めての味、色、においを楽しみながら、
段々食べる事を学んでいきます。
赤ちゃん自身が欲しいものに手を伸ばすのか、
与えられるものを待つのか、
今後の人生においても影響を及ぼしていきそうですね。
私も第二子でBLWを行っていました。
率直な感想は、楽しかった!!
私がBLWに出会ったのは海外のインスタでした。
実践してみようと思ったのは、
食べてる姿が可愛らしいと思ったことと、
我が子がどのような食べ方をするのか、
とても興味を引かれたこと、
そして何より、離乳食作りが面倒くさい!!(笑)と思ったことです。
BLWはすごく汚れます!
ただ、この散らかりも今しか見られない可愛い姿です。
赤ちゃんという期間限定のかわいい時期に、
食べることも、
もちろんベビーサイン も
日常の中にたくさんの可愛いを感じて育児が出来ると幸せですね。
※BLWをはじめるに当たっては、注意事項があります。
興味を持たれた方は、書籍やインターネットで検索していただきますようお願い申し上げます。
ベビーサイン 講師 大石千恵美
教室開講準備中
インスタアカウントhttps://www.instagram.com/coishimaru
2020.12.03兄弟 姉妹 が生まれた時




2020.11.30おすすめ離乳食グッズ
離乳食…私は新米ママだったので
市で行っている離乳食教室に行ったり、
本を読んだり娘が5カ月になる前には
店舗やネットで色々な離乳食グッズを買いあさりました。
そして、いざ離乳食を初めてみると
最初の10倍粥は食べるようなたまたま飲み込んじゃったような…
だんだん回数も増え、種類が増えると
事前に買った製氷機で冷凍ストックを作るようになりました。
炭水化物、野菜、タンパク質、
しっかりバランスとらなくちゃと意気込んでいました…。
しかし娘は離乳食そのものをあまり食べず、
1週間もストックしたら廃棄してしまうという
もったいないルーティーンが出来てしまったのです。
私の経験からすると、
離乳食はあまりガチガチに考えず、
その日私達大人が食べる分を
ちょっと柔らかくして潰して薄味にしたら良かったんだと
今は思っています。
食べなかったらまた次違うのあげてみよう、
今日はおっぱいの気分なのねーと
もっと心にゆとりがあったら違ったのかなと少し後悔しています。
しかも繊細でこだわり屋の気難しい娘は
ベビーサインで食べる順番まで教えてくれていましたよ。
そんなあまり良い思い出のない私と娘の離乳食時代ですが、
これだけはよかったというのがブレンダーです。
スープなど鍋の中でミキサー代わりに混ぜられますし、
大抵のものはこれで混ぜればドロドロになります。
また、現在3才の娘は野菜が苦手なので、
野菜のスムージーやスープを良く作りますが最近は毎日活躍してます。
離乳食、いっぱい食べる子もいれば、食べない子もいます。
皆少しずつ時期は違っても大人と同じように食べる日がきます。
あぜらず、その子のペースで大丈夫!
そして事前知識はほどほどに…!